-
野村満男作品 歌曲集
¥1,048
++++++■ 編著者 野村満男 著 ++++++■ 仕様 ¥953(税込¥1,048) A4判 ●ISBN4-924541-30-6 ++++++■ 内容 ・わが名をよびて(作詞者:三好達治) ・白い夢の通夜(作詞者:蒲原有明) ・小鳥(作詞者:高田敏子) ・甘たるく感傷的な歌(作詞者:立原道造)
MORE -
野村満男作品 ピアノとフルートのためのソナチネ
¥1,048
++++++■ 編著者 野村満男 著 ++++++■ 仕様 ¥953(税込¥1,048) A4判 ●ISBN 978-4-924541-31-3 ++++++■ 内容 弊社顧問、野村満男氏の手によるソナチネ楽譜です。 後記より抜粋 「1956年頃、伝統音楽重視の思想とは関係なく箏曲から何かを得たいと思い、邦楽科の山田流教室にひと夏通って《六段の調べ》を六段まで弾けるように練習しました。 その際、お琴にプリセットされる陰音階(みやこ節の音階)音のイメージが、いわゆる自然倍音の第7~14倍音に近いことに気づいて書いたのがこの《ソナチネ》です。」
MORE -
ウィーンの舞曲とマーチ
¥1,650
++++++■ 編著者 カール・マイヤー 編 ++++++■ 仕様 ¥1,500(税込¥1,650) 菊倍判 ●ISBN4-924541-06-0 C0073 ++++++■ 内容 アンネンポルカ、ラデツキー行進曲、レントラー他シュランメル作品を含むウィーン情緒あふれるギター(ピアノ)伴奏付で全10曲。 ピッコロ・フルート・オーボエ・ヴァイオリン・リコーダー等のアンサンブルに最適な選曲です。 ・ウィーンのレントラー/ヨセフ・ランナー ・レントラーI / ウィーン古謡 ・レントラーII / ウィーン古謡 ・レントラーIII / フランツ・グルーバー ・レントラーIV / ヴィンチェンツ・シュテルツミュラー ・アンネンポルカ / ヨハン・シュトラウスII世 ・ウィーン・ベルリンマーチ / ヨハン・シュランメル ・喜歌劇「ジプシー男爵」から入場行進 / ヨハン・シュトラウスII世 ・ラデツキー行進曲 / ヨハン・シュトラウスI世 ・ムシナンマーチ / C.カール
MORE -
ヨーロッパアルプスのワルツとポルカ
¥1,980
++++++■ 編著者 ヨセフ・モルナール / 野村 満男 共編 ++++++■ 仕様 ¥1,800(税込¥1,980) 菊倍判 ●ISBN4-924541-35-4 C0073 ++++++■ 内容 素敵な伝統的アルペン音楽を初心者からベテランまで楽しめます。 ギター(ピアノ)伴奏付で全23曲、伴奏のしかたも付属しています。 ピッコロ・フルート・オーボエ・ヴァイオリン・リコーダー等のアンサンブルに最適な選曲です。 ・オスターレックの日曜の朝 / スイス ・レントラーシュライファー / チロル ・レントラー / シュメルツミュラー ・シュヴェーゲルワルツ / チロル ・バイエルンのメロディ / バイエルン ・チロルの居間 / チロル ・エガーレントラー / チロル ・レーネマーワルツ / チロル ・チラタールのワルツ / チロル ・シュタイアマークのワルツ / シュタイアマーク ・キルヒシュトーナ プラットラー / バイエルン ・ダハシュタインの高い峰 / シュタイアマーク ・ザルツブルガータンツ / ザルツブルク ・ポルカ / シュタイアマーク ・老いも若きも / スイス ・リンゲナウアーポルカ / チロル ・笛踊り / チロル ・射的場のポルカ / バイエルン ・シュヴェーラーポルカ / バイエルン ・フリッツタールポルカ / バイエルン ・チロルのポルカ / チロル ・シュヴァルツヴァルトのポルカ / バイエルン ・口笛ポルカ / チロル
MORE -
フルート(又はヴァイオリン)と鍵盤楽器のための6つのソナタ 1~3番
¥1,870
++++++■ 編著者 J.C.バッハ作曲 / 金 昌國 編曲 ++++++■ 仕様 ¥1,700(税込¥1,870) 菊倍判 ●ISBN4-924541-08-7 C0073 ++++++■ 内容 モーツァルトに影響を与えたバッハの末子によるファクシミル版から現代の奏者のために、東京芸大フルート科・金昌國教授がスペシャル・アレンジ。 Johann Christian Bach 6 Sonatas for the Flute and Harpsichord or Piano Opera 16 ・Sonata I ・Sonata II ・Sonata III
MORE -
チェンバロ名曲選 II スペイン・イギリス・イタリア・フランス・ドイツ篇
¥1,760
++++++■ 編著者 野村 満男 編 ++++++■ 仕様 ¥1,600(税込¥1,760) 菊倍判 ●ISBN4-924541-10-9 C0073 ++++++■ 内容 ご好評を受けたI巻の続編であるチェンバロの入門曲集です。 ヴァージナル音楽からフランス風ムファット、ロンドンのバッハを含むアンソロジーでレベルは初~中級向けです。 ・騎士の歌によるディファレンシャス / Antonio de Cabezon ・ガリアルダ・ローデザーナ / Intavolatua Nova di Balli ・阿呆なシモン / Jan Pieterszoon Sweelinck ・すべてをあきらめるなら / 作者不詳 ・イギリスのさだめ / 作者不詳 ・ガリアルドによるラクリメ / John Dowland ・ソールズベリー伯爵のパヴァーヌ / William Byrd ・アマリリ麗わし / Peter Phillips ・トッカータ / Giovanni Picchi ・ニュー・サホー / Giles Farnaby ・タワー・ヒル / Giles Farnaby ・スパニョレッタ / Giles Farnaby ・トーイ / Giles Farnaby ・落葉 / Martin Peerson ・ダフネ / Anne Cromwell's Virginal Book ・ティエント・デ・ファルサス / Juan Bautista Cabanilles ・王がたのしむとき / Elizabeth Rogers Virginal Book ・アルメイン / Elizabeth Rogers Virginal Book ・ロンド / Henry Purcell ・編み物 / Jean Philippe Rameau ・編み物をする女 / Francois Couperin ・ソナタ / Benedetto Marcello ・組曲 / Gottlieb Muffat ・ソナタ / Wilhelm Friendemann Bach
MORE -
No.2 パレスのアリア <狩のカンタータ>(J.S.バッハ)BWV208より
¥770
■ リコーダーアンサンブルシリーズ No.1~16 詳細 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ルネサンスから後期バロックにかけての原典楽譜、またはファクシミル楽譜に基づいたリコーダー・アンサンブルやリコーダー・ソロのための信頼性の高いシリーズです。 一部を除き外国版にも同一曲はなく、そのオリジナリティが注目されて本場ヨーロッパ(イギリス、オランダ)への輸出実績もあります。 【 No.1・13・16 】は初級以上、No.3・11は中級以上のアマチュア合奏団及びクラス授業向けです。 【 No.2・4・5・6・7・8・9・10・12・14・15 】はソロ演奏向きのやや高度な技巧曲となります。 【 No.1・3 】を除く楽譜はすべてパート譜完備で、数字付低音符は通奏低音の視奏学習に最適です。 Spn=ソプラニーノ・リコーダー S=ソプラノ・リコーダー A=アルト・リコーダー T=テナー・リコーダー B=バス・リコーダー G=ギター K=鍵盤楽器(ピアノ等) Per=打楽器 Bc=通奏低音(チェンバロとバス楽器等) Fl=フルート Vl=ヴァイオリン No.2 パレスのアリア <狩のカンタータ>(J.S.バッハ)BWV208より ++++++++++++++++++++++++++++++++■ 仕様 価格 ¥700(税込¥770) ISBN 4-924541-71-0 C0073 ++++++++++++++++++++++++++++++++■ 内容 バッハのリコーダーのオブリガート付のアリアの中でも天国的な響きで知られた名曲。Aの難度は高い。 ++++++++++++++++++++++++++++++++■ パート A・A・vocal(s) or T・Bc
MORE -
No.3 ソナタ・ダ・カメラ(J.ローゼンミューラー)
¥990
■ リコーダーアンサンブルシリーズ No.1~16 詳細 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ルネサンスから後期バロックにかけての原典楽譜、またはファクシミル楽譜に基づいたリコーダー・アンサンブルやリコーダー・ソロのための信頼性の高いシリーズです。 一部を除き外国版にも同一曲はなく、そのオリジナリティが注目されて本場ヨーロッパ(イギリス、オランダ)への輸出実績もあります。 【 No.1・13・16 】は初級以上、No.3・11は中級以上のアマチュア合奏団及びクラス授業向けです。 【 No.2・4・5・6・7・8・9・10・12・14・15 】はソロ演奏向きのやや高度な技巧曲となります。 【 No.1・3 】を除く楽譜はすべてパート譜完備で、数字付低音符は通奏低音の視奏学習に最適です。 Spn=ソプラニーノ・リコーダー S=ソプラノ・リコーダー A=アルト・リコーダー T=テナー・リコーダー B=バス・リコーダー G=ギター K=鍵盤楽器(ピアノ等) Per=打楽器 Bc=通奏低音(チェンバロとバス楽器等) Fl=フルート Vl=ヴァイオリン No.3 ソナタ・ダ・カメラ(J.ローゼンミューラー) ++++++++++++++++++++++++++++++++■ 仕様 価格 ¥900(税込¥990) ISBN 4-924541-72-9 C0073 ++++++++++++++++++++++++++++++++■ 内容 室内舞曲集(1670)第八番。シンフォニア、アレマンデ、コレンテ、パレット等からなる17世紀後期の最も注目すべき合奏曲集。 ++++++++++++++++++++++++++++++++■ パート Spn(or S)・ S・A・T・B・Bc
MORE -
No.4 フィンガー氏のグラウンド・バスによるディヴィジョン(Anon.)
¥660
■ リコーダーアンサンブルシリーズ No.1~16 詳細 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ルネサンスから後期バロックにかけての原典楽譜、またはファクシミル楽譜に基づいたリコーダー・アンサンブルやリコーダー・ソロのための信頼性の高いシリーズです。 一部を除き外国版にも同一曲はなく、そのオリジナリティが注目されて本場ヨーロッパ(イギリス、オランダ)への輸出実績もあります。 【 No.1・13・16 】は初級以上、No.3・11は中級以上のアマチュア合奏団及びクラス授業向けです。 【 No.2・4・5・6・7・8・9・10・12・14・15 】はソロ演奏向きのやや高度な技巧曲となります。 【 No.1・3 】を除く楽譜はすべてパート譜完備で、数字付低音符は通奏低音の視奏学習に最適です。 Spn=ソプラニーノ・リコーダー S=ソプラノ・リコーダー A=アルト・リコーダー T=テナー・リコーダー B=バス・リコーダー G=ギター K=鍵盤楽器(ピアノ等) Per=打楽器 Bc=通奏低音(チェンバロとバス楽器等) Fl=フルート Vl=ヴァイオリン No.4 フィンガー氏のグラウンド・バスによるディヴィジョン(Anon.) ++++++++++++++++++++++++++++++++■ 仕様 価格 ¥600(税込¥660) ISBN 4-924541-73-7 C0073 ++++++++++++++++++++++++++++++++■ 内容 ディヴィジョン・フルート(1706、大英博物館蔵)中の佳曲。中程度の奏者向け。フルートにも適している。 ++++++++++++++++++++++++++++++++■ パート A(Fl・Vl)・Bc
MORE -
No.6 コンセール第六番(F.クープラン)
¥880
■ リコーダーアンサンブルシリーズ No.1~16 詳細 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ルネサンスから後期バロックにかけての原典楽譜、またはファクシミル楽譜に基づいたリコーダー・アンサンブルやリコーダー・ソロのための信頼性の高いシリーズです。 一部を除き外国版にも同一曲はなく、そのオリジナリティが注目されて本場ヨーロッパ(イギリス、オランダ)への輸出実績もあります。 【 No.1・13・16 】は初級以上、No.3・11は中級以上のアマチュア合奏団及びクラス授業向けです。 【 No.2・4・5・6・7・8・9・10・12・14・15 】はソロ演奏向きのやや高度な技巧曲となります。 【 No.1・3 】を除く楽譜はすべてパート譜完備で、数字付低音符は通奏低音の視奏学習に最適です。 Spn=ソプラニーノ・リコーダー S=ソプラノ・リコーダー A=アルト・リコーダー T=テナー・リコーダー B=バス・リコーダー G=ギター K=鍵盤楽器(ピアノ等) Per=打楽器 Bc=通奏低音(チェンバロとバス楽器等) Fl=フルート Vl=ヴァイオリン No.6 コンセール第六番(F.クープラン) ++++++++++++++++++++++++++++++++■ 仕様 価格 ¥800(税込¥880) ISBN 4-924541-75-3 C0073 ++++++++++++++++++++++++++++++++■ 内容 ヌーヴォー・コンセール(1724)のファクシミルからリアライズされた18世紀ヴェルサイユ楽派の名曲。 ++++++++++++++++++++++++++++++++■ パート A(Fl・Vl)・Bc
MORE -
No.7 コンセール第七番(F.クープラン)
¥880
■ リコーダーアンサンブルシリーズ No.1~16 詳細 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ルネサンスから後期バロックにかけての原典楽譜、またはファクシミル楽譜に基づいたリコーダー・アンサンブルやリコーダー・ソロのための信頼性の高いシリーズです。 一部を除き外国版にも同一曲はなく、そのオリジナリティが注目されて本場ヨーロッパ(イギリス、オランダ)への輸出実績もあります。 【 No.1・13・16 】は初級以上、No.3・11は中級以上のアマチュア合奏団及びクラス授業向けです。 【 No.2・4・5・6・7・8・9・10・12・14・15 】はソロ演奏向きのやや高度な技巧曲となります。 【 No.1・3 】を除く楽譜はすべてパート譜完備で、数字付低音符は通奏低音の視奏学習に最適です。 Spn=ソプラニーノ・リコーダー S=ソプラノ・リコーダー A=アルト・リコーダー T=テナー・リコーダー B=バス・リコーダー G=ギター K=鍵盤楽器(ピアノ等) Per=打楽器 Bc=通奏低音(チェンバロとバス楽器等) Fl=フルート Vl=ヴァイオリン No.7 コンセール第七番(F.クープラン) ++++++++++++++++++++++++++++++++■ 仕様 価格 ¥800(税込¥880) ISBN 4-924541-76-1 C0073 ++++++++++++++++++++++++++++++++■ 内容 ヌーヴォー・コンセール(1724)のファクシミルからリアライズされた18世紀ヴェルサイユ楽派の名曲。 ++++++++++++++++++++++++++++++++■ パート A(Fl・Vl)・Bc
MORE -
No.9 コンセール第八番(F.クープラン)
¥935
■ リコーダーアンサンブルシリーズ No.1~16 詳細 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ルネサンスから後期バロックにかけての原典楽譜、またはファクシミル楽譜に基づいたリコーダー・アンサンブルやリコーダー・ソロのための信頼性の高いシリーズです。 一部を除き外国版にも同一曲はなく、そのオリジナリティが注目されて本場ヨーロッパ(イギリス、オランダ)への輸出実績もあります。 【 No.1・13・16 】は初級以上、No.3・11は中級以上のアマチュア合奏団及びクラス授業向けです。 【 No.2・4・5・6・7・8・9・10・12・14・15 】はソロ演奏向きのやや高度な技巧曲となります。 【 No.1・3 】を除く楽譜はすべてパート譜完備で、数字付低音符は通奏低音の視奏学習に最適です。 Spn=ソプラニーノ・リコーダー S=ソプラノ・リコーダー A=アルト・リコーダー T=テナー・リコーダー B=バス・リコーダー G=ギター K=鍵盤楽器(ピアノ等) Per=打楽器 Bc=通奏低音(チェンバロとバス楽器等) Fl=フルート Vl=ヴァイオリン No.9 コンセール第八番(F.クープラン) ++++++++++++++++++++++++++++++++■ 仕様 価格 ¥850(税込¥935) ISBN 4-924541-78-8 C0073 ++++++++++++++++++++++++++++++++■ 内容 ヌーヴォー・コンセール(1724)のファクシミルからリアライズされた18世紀ヴェルサイユ楽派の名曲。 ++++++++++++++++++++++++++++++++■ パート A(Fl・Vl)・Bc
MORE -
No.11 カプリチォと二つのカンツォン(G.P.チーマ)
¥990
■ リコーダーアンサンブルシリーズ No.1~16 詳細 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ルネサンスから後期バロックにかけての原典楽譜、またはファクシミル楽譜に基づいたリコーダー・アンサンブルやリコーダー・ソロのための信頼性の高いシリーズです。 一部を除き外国版にも同一曲はなく、そのオリジナリティが注目されて本場ヨーロッパ(イギリス、オランダ)への輸出実績もあります。 【 No.1・13・16 】は初級以上、No.3・11は中級以上のアマチュア合奏団及びクラス授業向けです。 【 No.2・4・5・6・7・8・9・10・12・14・15 】はソロ演奏向きのやや高度な技巧曲となります。 【 No.1・3 】を除く楽譜はすべてパート譜完備で、数字付低音符は通奏低音の視奏学習に最適です。 Spn=ソプラニーノ・リコーダー S=ソプラノ・リコーダー A=アルト・リコーダー T=テナー・リコーダー B=バス・リコーダー G=ギター K=鍵盤楽器(ピアノ等) Per=打楽器 Bc=通奏低音(チェンバロとバス楽器等) Fl=フルート Vl=ヴァイオリン No.11 カプリチォと二つのカンツォン(G.P.チーマ) ++++++++++++++++++++++++++++++++■ 仕様 価格 ¥900(税込¥990) ISBN 4-924541-80-X C0073 ++++++++++++++++++++++++++++++++■ 内容 ミラノで出版された、リチェルカーレとカンツォーニ・アラ・フランチェーゼ集(1606)からの3曲。 ++++++++++++++++++++++++++++++++■ パート S・A・T・B Kのためのスコア付
MORE -
No.13 リコーダー五重奏組曲(J.C.ペッツェル)
¥880
■ リコーダーアンサンブルシリーズ No.1~16 詳細 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ルネサンスから後期バロックにかけての原典楽譜、またはファクシミル楽譜に基づいたリコーダー・アンサンブルやリコーダー・ソロのための信頼性の高いシリーズです。 一部を除き外国版にも同一曲はなく、そのオリジナリティが注目されて本場ヨーロッパ(イギリス、オランダ)への輸出実績もあります。 【 No.1・13・16 】は初級以上、No.3・11は中級以上のアマチュア合奏団及びクラス授業向けです。 【 No.2・4・5・6・7・8・9・10・12・14・15 】はソロ演奏向きのやや高度な技巧曲となります。 【 No.1・3 】を除く楽譜はすべてパート譜完備で、数字付低音符は通奏低音の視奏学習に最適です。 Spn=ソプラニーノ・リコーダー S=ソプラノ・リコーダー A=アルト・リコーダー T=テナー・リコーダー B=バス・リコーダー G=ギター K=鍵盤楽器(ピアノ等) Per=打楽器 Bc=通奏低音(チェンバロとバス楽器等) Fl=フルート Vl=ヴァイオリン No.13 リコーダー五重奏組曲(J.C.ペッツェル) ++++++++++++++++++++++++++++++++■ 仕様 価格 ¥800(税込¥880) ISBN 4-924541-82-6 C0073 ++++++++++++++++++++++++++++++++■ 内容 塔音楽である原曲の、五声部の管楽合奏曲集(1685)からアレマンド、クーラント、バル、サラバンドを抜粋。通奏低音付。 ++++++++++++++++++++++++++++++++■ パート S・A・A・T・B・Bc
MORE -
No.15 組曲 0.p.2-3(J.M.オトテーレ)
¥935
■ リコーダーアンサンブルシリーズ No.1~16 詳細 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ルネサンスから後期バロックにかけての原典楽譜、またはファクシミル楽譜に基づいたリコーダー・アンサンブルやリコーダー・ソロのための信頼性の高いシリーズです。 一部を除き外国版にも同一曲はなく、そのオリジナリティが注目されて本場ヨーロッパ(イギリス、オランダ)への輸出実績もあります。 【 No.1・13・16 】は初級以上、No.3・11は中級以上のアマチュア合奏団及びクラス授業向けです。 【 No.2・4・5・6・7・8・9・10・12・14・15 】はソロ演奏向きのやや高度な技巧曲となります。 【 No.1・3 】を除く楽譜はすべてパート譜完備で、数字付低音符は通奏低音の視奏学習に最適です。 Spn=ソプラニーノ・リコーダー S=ソプラノ・リコーダー A=アルト・リコーダー T=テナー・リコーダー B=バス・リコーダー G=ギター K=鍵盤楽器(ピアノ等) Per=打楽器 Bc=通奏低音(チェンバロとバス楽器等) Fl=フルート Vl=ヴァイオリン No.15 組曲 0.p.2-3(J.M.オトテーレ) ++++++++++++++++++++++++++++++++■ 仕様 価格 ¥850(税込¥935) ISBN 4-924541-84-2 C0073 ++++++++++++++++++++++++++++++++■ 内容 18世紀フランス音楽の理解のために必須の曲集、トラヴェルソと通奏低音のための組曲(1715)から。 ++++++++++++++++++++++++++++++++■ パート A(Fl・Vl)・Bc
MORE -
No.16 シンフォニーとガイヤルド(2曲)(S.ロッシ)
¥825
■ リコーダーアンサンブルシリーズ No.1~16 詳細 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ルネサンスから後期バロックにかけての原典楽譜、またはファクシミル楽譜に基づいたリコーダー・アンサンブルやリコーダー・ソロのための信頼性の高いシリーズです。 一部を除き外国版にも同一曲はなく、そのオリジナリティが注目されて本場ヨーロッパ(イギリス、オランダ)への輸出実績もあります。 【 No.1・13・16 】は初級以上、No.3・11は中級以上のアマチュア合奏団及びクラス授業向けです。 【 No.2・4・5・6・7・8・9・10・12・14・15 】はソロ演奏向きのやや高度な技巧曲となります。 【 No.1・3 】を除く楽譜はすべてパート譜完備で、数字付低音符は通奏低音の視奏学習に最適です。 Spn=ソプラニーノ・リコーダー S=ソプラノ・リコーダー A=アルト・リコーダー T=テナー・リコーダー B=バス・リコーダー G=ギター K=鍵盤楽器(ピアノ等) Per=打楽器 Bc=通奏低音(チェンバロとバス楽器等) Fl=フルート Vl=ヴァイオリン No.16 シンフォニーとガイヤルド(2曲)(S.ロッシ) ++++++++++++++++++++++++++++++++■ 仕様 価格 ¥750(税込¥825) ISBN 4-924541-85-0 C0073 ++++++++++++++++++++++++++++++++■ 内容 バロック期へ移行する時代の、イタリアの重要な作曲家の曲、シンフォニーとガイヤルド集(1607/1608)から2曲抜粋。 ++++++++++++++++++++++++++++++++■ パート S・A・T(A)・B・Bc
MORE